
名古屋支店建築部工事課
2015年入社
M・T
この会社なら、自分の目指すものづくりができると確信しました。
Why Kiuchi?
木内建設である理由

入社の決め手は何ですか?
幅広い種類の物件を施工していることが、木内建設を選んだ最大の決め手です。マンション、工場、病院、複合施設と、手がける建物の多様さには驚きました。就活中は、他にもマンション特化型の建設会社も検討していたのですが、やはり毎回同じ建物を建てる仕事よりも色々な建築ができる会社の方が、私にとっては魅力的でした。
物心ついたころからものづくりに興味があった私は、工業高校を卒業後、大学では建築学を専攻。施工管理の仕事を目指すようになりました。木内建設との出会いは、友人からの説明会への誘いがきっかけでした。実際に足を運んでみると、会社の雰囲気の良さ、そして何より木内建設の豊富な実績に強く惹かれました。「ここなら自分の目指すものづくりができる」と確信が持てたことが、最終的な入社の決め手になったように思います。
入社前に何をしていたか、またどんな準備をしていたのか教えてください。
就職が決まってから入社までの期間は、趣味や旅行など、自分のやりたいことに時間を使うことをお勧めします。私自身、この時期に友人と旅行に行ったり好きなことをしたり、充実した時間を過ごしました。社会人になるとなかなかまとまった時間が取れなくなりますから、学生ならではの時間の使い方を大切にしてほしいですね。
ただし、遊びすぎて生活のリズムが崩れるようではいけません。建設業は朝が早く、私の場合、現場には7時半には出社しています。急に朝型にはなれませんから、少しずつでもこの生活リズムに体を慣らしておくと、入社後の負担が軽くなりますよ。
もちろん建設の基礎知識は大切ですが、専門的な内容は入社後の実務でしっかりと学べますので安心してください。知識よりも大切なのは、元気の良い挨拶や初対面の方とでもしっかりとコミュニケーションが取れることです。現場では職人さんをはじめ施主様や協力会社など、様々な方と関わる機会が多いです。基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力は、学生のうちに身につけておくべきだと思います。
入社後の経歴(キャリア)と現在の担当業務を教えてください。
入社から7年間は静岡本店で施工管理として勤務し、その後、名古屋支店へ異動となりました。静岡での7年間では、本社ビルの建て替えや日本平夢テラスなど、規模も用途も異なる様々な建物の施工管理を経験してきました。
名古屋支店に異動後は工場やマンションの建設と、こちらでも様々な経験を積んでいます。そして現在は、横浜で中古車オークション会場の建設工事に携わっています。これは名古屋支店のお客様との長年の信頼関係から生まれたプロジェクトで、私を含めた名古屋支店のメンバーが横浜に赴任し、工事を受け持っています。各地でその土地ならではの建設プロジェクトに関われることは、施工管理という仕事の一つの魅力だと感じています。
Challenge
挑戦していること

あなたを成長させたプロジェクトはなんですか。
静岡本社の社屋建て替え工事です。免震構造を採用した6階建てのS造(鉄骨造)で、私が担当した中で最も規模の大きいプロジェクトでした。所長と次席の方の他に、当時5年目の私と2年目、3年目の若手社員が中心となったチームで進めることになり、現場での段取りや準備の責任者に近い立場を任されました。
常時150人もの作業員が従事する規模の大きな現場です。現場内での何か判断が必要な事項は、私のところに集まってきます。自分の担当業務をこなすだけでなく、若手スタッフへの指導も必要でした。この現場では、一つの判断ミスが現場全体に影響を及ぼすプレッシャーの中で、広い視野を持って物事を見る大切さを学びました。
実は、新社屋は旧社屋のすぐ隣に建てており、旧社屋の建物の窓からは、時々先輩方が現場の方を指差しているのが見えました。きっと「あれはどうなっているんだ?」なんて言っているんだろうなと想像すると、なんとも言えない緊張感のある現場でしたね。それでも創立100年という会社の節目となる新社屋建設に携われたことは、本当に貴重な経験でした。
仕事の面白さ、難しさ、やりがいを教えてください。
この仕事の面白さは、自分の考えを現場に直接反映できることです。工事の進め方一つとっても、「こういう手順でやりたいです」という提案も尊重してもらえます。もちろん上司からは、「このやり方だとこういうリスクがあるから気をつけて」といったアドバイスはもらいますが、基本的には自分の考えたやり方で進めることができます。自分で考えた段取りで実際に形になっていく過程は、責任は重いですが、その分やりがいも大きいですね。
もう一つの魅力は、施工する建物の種類が多岐に渡ることです。現場が変わるたびに新しい発見があり、10年目の今でも初めての工法に出会うことがあります。そんな時は会社の先輩や協力会社の担当者さんに聞くと丁寧に教えてくれますし、自分でもその工法について調べることで、新しい知識をどんどん吸収しています。
一方で、この仕事の難しさも実感しています。一つのミスが工事の進行を止めてしまう可能性もあるので、図面のチェックや作成では特に神経を使います。覚えることが多くて大変ですが、こういった奥深さがまた仕事のやりがいに繋がっているのかもしれません。
社内の雰囲気について教えてください。
和気あいあいとしていて、とても働きやすい雰囲気です。現場では施主様や設計事務所の方、そして実際に建物を造り上げていく職人さんたちなど、本当に多くの方と関わります。みなさん話好きな方が多いですが、仕事の合間の何気ない会話も仕事を進める上での大切なコミュニケーションです。
働き方に関しても、ここ数年で大きく変わってきました。まだ全ての現場ではありませんが、週休二日制の導入や残業時間の削減など、会社全体で働き方改革に取り組んでいます。私が入社した頃は土曜日出勤が当たり前でしたが、今では、「土曜日は現場を止めよう」という意識がだいぶ定着してきました。私も若手には、「仕事が終わったら早く帰ろう」と声をかけるようにしています。ここ数年でかつての建設業界の常識が大きく変わってきていますし、「仕事だけじゃなく、プライベートも大切にしよう」という雰囲気が、社内で高まっていることを実感しています。
To the future
未来へ向かって

木内建設だからこそ実現できることを教えてください。
木内建設だからこそ実現できるのは、地域に根差した会社ならではの「お客様との距離の近さ」ではないでしょうか。「木内さんだから安心」「木内さんにお願いできて良かった」といった言葉をいただいた時には、自分たちの存在価値を実感します。
また、地元の協力会社さんとの深い繋がりも、私たちの大きな強みです。長年の付き合いがある会社が多いので、厳しい現場でも「木内さんの仕事なら」と、快く引き受けてくださるのです。そういった信頼と協力関係があってこそ、高品質な建物を提供し続けられているのだと思います。静岡県で100年以上の歴史を重ねてきた分、お客様からの信頼も厚く、それに応えようとする社員の意識も高い会社です。地域と共に成長してきた木内建設だからこそ、これからも地域の発展に貢献していけると確信しています。
進んでいきたい役職や今後のビジョン、目標などを聞かせてください。
まずは一通りの図面を自分で作成できるようになりたいですね。施工管理の仕事では、建物の品質や工程の管理はもちろん、正確な図面作成の力も重要です。より幅広い現場で活躍できるよう、ゆっくりでも着実に成長していきたいです。
また、木内建設は創業100年を迎え、新たな時代へと歩みを進めています。私も30歳を超え、後輩たちと接する機会が増えてきた中で、次の100年を支える若手の育成が大切だと考えています。かつて先輩方から学んだ知識や経験を次の世代に伝え、彼らを引っ張っていく存在になれればと思います。一人ひとりが確かな技術を身につけ、それを次世代へと引き継いでいく。そうすることで、会社全体の技術力も自然と高まっていくはずです。
就活生へのメッセージ
就活中は様々な企業の方とお話できる貴重な機会です。今しか聞けない話がたくさんあると思うので、積極的に質問をして、できるだけ多くの情報を集めて欲しいと思います。そして、その会社で働く自分の姿をしっかりとイメージしてみてください。周りの友人や家族からも、色々なアドバイスがあると思います。もちろんそれも大切な意見ですが、最後に決めるのは自分自身です。だからこそ、自分の心に正直に、自分を信じて決断してくださいね。
私も就活生の時は不安だらけでしたが、今では本当にやりがいを持って仕事ができています。皆さんも自分らしい就職活動を進めていってください。きっと、その先には素晴らしい未来が待っているはずです。

1日のスケジュール
-
07:30
現場事務所出社
-
08:00
朝礼
-
08:30
現場巡回・確認・図面チェック・書類作成
-
11:30
作業間調整会
-
12:00
お昼
-
13:00
現場巡回・確認・図面チェック・書類作成
-
17:00
翌日の打ち合わせ・書類・図面作成
-
18:00
退勤
エントリーはこちら
ENTRY