
静岡本店土木部工事課
2020年入社
Y・W
地域の暮らしと安全・安心を支える。この仕事に誇りを持っています。
Why Kiuchi?
木内建設である理由

入社の決め手は何ですか?
静岡でトップクラスの建設会社であることが、入社を決めた最大の理由です。学生時代から「働くなら地元の静岡で」と決めていましたので、大学で土木を専攻していた私にとって木内建設は理想的な会社でした。
私が就職先を選ぶ際、特に重視したのが給与面と人材育成です。木内建設は静岡トップの業績を持つ企業として安定した経営基盤があり、社員の育成にも力を入れていると感じました。実際、入社後にはBIMの最新3D技術に触れる機会があるなど、新しい知識やスキルを学べる環境が整っていることを実感しています。
また、入社前は建設業界に対して「職人気質で怖そう」というイメージを持っていたのですが、実際に働いてみると木内建設は上司とも気さくにコミュニケーションが取れ、想像以上に温かみのある職場でした。労働環境や職場の雰囲気を含めて、木内建設に入社して本当に良かったです。
入社前に何をしていたか、またどんな準備をしていたのか教えてください。
社会人になったら仕事とプライベートのメリハリが大切だと考え、学生のうちに趣味を見つけようと思いました。何にしようか迷っていた時に、せっかくなら体を鍛えようと思い、始めてみたのが筋トレです。体を動かすのは気持ちがいいですし、徐々に体が変わっていくのも楽しくて。「気がついたら趣味になっていた」という方が正しいかもしれませんね。気持ちの切り替えと体調管理も兼ね、今でも仕事が終わった後や休日にはジムで汗を流しています。
また、社会人への準備というと大袈裟かもしれませんが、「社会人としての自覚」が持てるよう心がけました。学生時代の私は周りに流されることが多く、自分で考えて行動することが少なかったように思います。社会人になると自分の判断と責任で行動する場面が増えると思い、一つひとつの行動からそういった意識を持つようにしていました。こうして、趣味を通じて体を鍛えながら少しずつ意識も変えていくことで、自然な形で社会人としてのスタートが切れたように思います。
入社後の経歴(キャリア)と現在の担当業務を教えてください。
主に公共土木工事に携わっており、これまで橋脚補強工事や道路改良工事などを経験してきました。入社5年目で初めて所長を経験した際は、とにかく不安でいっぱいでしたが、上司や仲間のサポートをいただきつつなんとかやり遂げることができました。所長として無事現場を終えられた時は、胸が熱くなったのを覚えています。
私は、どんな現場でも楽しく仕事がしたいと考えています。そのため、作業員の方々とは仕事の話だけでなく、日常的な会話も大切にしながら現場を巡回しています。人と人とのコミュニケーションは、どんな仕事でも一番大切なことだと思うのです。
橋や道路の建設などの公共工事では、直接感謝の言葉を言われることは少ないかもしれません。それでも人々の安全や快適な暮らしを支えているという誇りと使命感を持って、日々の仕事に取り組んでいます。
Challenge
挑戦していること

あなたを成長させたプロジェクトはなんですか。
大きな成長を感じたのは、ある河川の橋脚補強工事でした。とても流量の多い川でしたので、一部の水流を遮断する「仮締切」を行ったうえで橋脚の補強に着手しました。この現場では橋脚の周りを約6メートルも掘削しなければならず、予定していた土止め工法では土砂の崩壊を防ぐことができませんでした。そのため薬液注入による地盤改良も併用するなど、現場で試行錯誤しながら対策を講じていきました。
この現場では、掘削時の排水処理や土砂崩壊への対策、そして増水時の対応など、土木工事で重要な「土」と「水」への対処について、多くのことが学べました。教材や机上では決して学べない、現場でしか得られない知識や経験でした。
いくら事前に計画を立てても、予期せぬ事態は必ず起こります。私たちの仕事はその時々で最適な判断を下し、迅速に対応していく必要があるのです。この現場での経験は、技術者としての私の基礎となっており、今でも様々な現場で活かされています。
仕事の面白さ、難しさ、やりがいを教えてください。
面白さを感じるのは自分の計画通りに現場が動いた時です。工事の進め方は一つではありませんから、自分で考えた段取りや工夫が実を結び、予定通りにいった時はとても嬉しいです。先ほどお話しした所長としての現場では、その面白さをより一層感じました。
建設の仕事で難しいと感じるのは、たくさんの人と協力しながら進めていかなければならない点です。施工方法の提案から工程の調整、予算面の折衝まで、様々な場面で関係者との調整が必要です。お互いの考えを理解し合い、時には率直に意見を伝えながら良好な関係を築いていくのです。決して簡単なことではありませんが、だからこそ大きなやりがいが生まれるのではないでしょうか。
建設の仕事、特に土木の分野は特別な仕事だと感じています。例えば道路改良工事では地域の方々の安全で快適な通行を実現できますし、橋脚補強工事では長年使われてきた橋を守り、次の世代へと繋いでいけるのです。当たり前のように使われているインフラですが、それを支えているのは私たち技術者です。この仕事に誇りを持って、これからも取り組んでいきたいです。
社内の雰囲気について教えてください。
ここ数年は特に若い年代の方の入社が増えてきており、明るく活気のある職場です。同世代の仲間とは、仕事が終わった後も一緒にジムに行ったり外食に行ったりと、仕事でも仕事以外でもお互いに高めあう、とても良い関係です。
上司の方々も優しく接してくださり、分からないことがあれば気軽に相談できる環境です。技術的な内容はもちろん、現場での判断に迷った時なども、経験に基づいたアドバイスをいただけるので、常に安心感を持って仕事に取り組めています。
最近では、後輩が困っているときには自分が経験してきたことを共有したり、アドバイスをすることも増えてきました。私がかつて上司からそうしてもらったように、後輩が相談しやすい空気感を心がけています。先輩、後輩の隔たりなくお互いに成長できる職場であることは、他社に自慢できる木内建設の魅力です。
To the future
未来へ向かって

木内建設だからこそ実現できることを教えてください。
木内建設は、何よりも品質を大切にしている会社です。安全性や耐久性が特に重視される公共土木工事の分野で、長年にわたり多くの工事を手がけています。これは、私たちの品質へのこだわりが高く評価されている証ではないでしょうか。
ただ、現状に満足してはいけません。私たちはさらなる品質向上を目指し、定期的な品質パトロールの実施はもちろん、現場レベルでの創意工夫や改善提案にも耳を傾け、良い取り組みは積極的に取り入れています。特に公共土木工事ではコンクリート構造物や舗装工事など、高い技術力が求められる場面が多いからこそ、品質への妥協は許されません。
このように社員一人ひとりが品質に強いこだわりを持ち、常により良いものを追求し続ける企業文化は、私たち木内建設の最大の強みです。
進んでいきたい役職や今後のビジョン、目標などを聞かせてください。
「彼なら大丈夫だ」と周りの方に思ってもらえるような、信頼される技術者になることが私の目標です。先日初めて所長を務め、改めて技術者としての知識や経験の重要性を実感しました。これからも様々な現場で経験を積み、幅広く知識を身につけていきたいと考えています。
また、現場で関わる方々との良好な関係づくりも、引き続き大事にしていきたいです。良い仕事をするためには知識や技術力だけでなく、一緒に働く人たちから「人として」信頼されなくてはいけません。これまでの経験から、信頼関係があってこそ現場はスムーズに進むと実感しているからです。
そして私自身の成長はもちろんのこと、後輩たちの成長にも携わっていきたいと考えています。技術的なアドバイスはもちろん、時には人生の先輩として、頼りになる存在になりたいですね。
就活生へのメッセージ
社会人になって特に実感したのが、人に相談することの大切さです。私自身、学生時代はあまり人に相談せず、自分の考えだけで物事を決めていました。しかし、社会人になってみると、一人では解決できない問題に直面することが多々あります。周りの助言や支えがあってこそ、仕事を進めていけるのだと日々実感しています。
就職活動では、将来のことで様々な悩みや不安が出てくると思います。でも、そんな時こそ一人で抱え込まず、家族や友人、先生方に相談してみてください。きっと相談することで新しい視点や気づきが得られ、道が開けてくると思います。
これから本格的に就職活動が始まる皆さんには、ぜひ周りの人をうまく頼りながら、自分らしい道を見つけていって欲しいです。みなさんが悔いのない就職活動を送れることを願っています。

1日のスケジュール
-
07:20
出社
-
08:00
朝礼
-
08:15
現場巡視・施工管理業務
-
12:00
お昼
-
13:00
現場巡視・施工管理業務
-
17:00
翌日の準備
-
17:30
退社
エントリーはこちら
ENTRY