
静岡本店営業部営業第一課
2022年入社
Y・T
「支えあい、高め合える」そんな社風が、木内建設の魅力です。
Why Kiuchi?
木内建設である理由

入社の決め手は何ですか?
静岡県を代表するような建設プロジェクトに携われるという点が、入社を決めた最大の理由です。私は他県の出身ですが、高校時代を静岡で過ごしており、働くなら青春の思い出が詰まった静岡で、という思いが強くありました。
就職活動では当初メーカーなども検討していましたが、「地図に残る仕事」という言葉に強く惹かれ、建設業界を志望するようになりました。その中でも木内建設が手掛けていた日本平夢テラスを実際に見た時の感動は、今でも鮮明に覚えています。この会社なら多くの人の記憶に残るような仕事ができる。そう確信しました。
もちろん大手ゼネコンでも同様の仕事はできますが、木内建設は地域に根差した企業として、静岡県内で数多くの有名建築物を手掛けています。その実績と地域密着の姿勢に大きな魅力を感じたとともに、この会社なら自分の理想とする仕事ができると考え、入社を決意しました。家族や知人に「この建物はうちの会社が造ったんだよ」と話すときは、なんだか誇らしい気持ちになりますね。
入社前に何をしていたか、またどんな準備をしていたのか教えてください。
入社前の準備で特に力を入れたのは、企業分析とインターンシップへの参加です。経済学部出身の私にとって、建設業界は全く新しい世界です。まずは業界紙を読んだり会社の実績を調べたりして基礎知識を身につけながら、「なぜ建設業界を志望するのか」自分の言葉で説明できるよう、思考を整理していきました。
そんな中で参加したインターンシップは、今振り返ってもとても貴重な経験でした。当時はコロナ禍で多くの企業がインターンを中止している中、木内建設は対面でのインターンを実施していたため、実際の職場の雰囲気や空気感を肌で感じられました。また、インターンでは「お金をいただいて働く」という責任の重さも実感でき、社会人としての心構えを作る上でも価値ある経験だったと感じています。
入社後の経歴(キャリア)と現在の担当業務を教えてください。
入社後は静岡本店営業部営業第一課に配属となり、最初の半年間は土木工事の営業を担当しました。その後、建築工事の担当となり、現在は主に静岡県や静岡市から発注される官公庁案件、具体的には病院や学校といった公共施設の建設プロジェクトに携わっています。
官公庁案件の大きな特徴は入札制度です。入札では競合他社との競争の中で案件を獲得していくため、緻密な分析と戦略が重要です。入社3年目という若手ではありますが、先輩方のサポートのおかげで難しい案件にも携わることができ、この仕事に大きなやりがいを感じています。
また、プロジェクトを成功させるためには、官公庁だけでなく設計事務所をはじめとする関係各所との良好な関係づくりも大切な仕事です。計画段階から密にコミュニケーションを取り、より良い提案ができるよう心がけています。
Challenge
挑戦していること

あなたを成長させたプロジェクトはなんですか。
1年目で取り組んだ、静岡県発注の新しい入札方式による案件です。この案件は県内でも前例が少ない入札方式で、複数の工事業者やメーカーなど、多くの関係者との調整が必要な大規模プロジェクトでした。金額的にも私がそれまでに携わった中で最大規模の案件であり、1年目の新人にとってはすべてが初めての連続です。
この案件を通じて最も大きな学びとなったのは、大きなプロジェクトを会社としてどう動かしていくかということです。どの情報をどの部署に確認し、どのような段取りで進めていくのか。複数の部署が協力して一つの案件に取り組む中で、そうした実務の基礎を学ぶことができました。また、先輩方の仕事の進め方を間近で見られたことも、とても貴重な経験でした。課題に直面した時の対処方法や立場の違う関係者との調整の仕方などは、現場でしか学べないことですから。
新人のうちからこのような大規模案件に携わり、多くの方が一丸となって挑戦する現場で学べたことは、私にとってかけがえのない財産です。
仕事の面白さ、難しさ、やりがいを教えてください。
官公庁案件は基本的に入札制度による競争となるため、競合他社と案件の分析が非常に重要です。大規模な案件では入札までに3ヶ月以上の調査期間を要することもあり、案件の規模や特性、他社の動向、そして自社の強みをどう活かせるかなど、様々な要素を総合的に判断していく必要があります。
最も難しいと感じるのは、入札金額の設定です。会社として適正な利益を確保しながらも、競争力のある金額を提示しなければなりません。数億から数十億円規模の案件も珍しくないため責任の重さは想像以上ですが、その分チーム一丸となって準備を進め、全員の努力が実を結び、受注できた時の喜びは格別です。
そして何より、完成した建物を実際に利用している人を見かけると、この仕事の社会的な意義を実感します。どれもこの先数十年と使い続けられる建物です。どんなに準備が大変でも、「地域の人々の暮らしを支える建物を造っている」と考えると、不思議と乗り越えられるんです。
社内の雰囲気について教えてください。
若手にとって、本当に働きやすい雰囲気です。どの先輩も「困ったら助けるから、とりあえずやってみなさい」という姿勢で接してくださるので、失敗を恐れずのびのびと仕事ができています。
一般的に営業というと厳しいノルマがあったり、個人間で成績を争ったりというイメージがあるかもしれませんが、木内建設の営業部はそうではありません。根本にあるのは、「自分たちはチームである」という意識です。誰かではなく、みんなで成果を上げていこうという雰囲気ですし、忙しい業務の中でも、ふとした時に趣味の話や近況報告など、気さくなコミュニケーションが飛び交っています。私自身、後輩とは仕事の相談からプライベートの悩みまで、肩肘張らずに話をしています。
このような風通しの良い職場環境だからこそ、新しい課題にも前向きに取り組めますし、より良い仕事をしていこうというモチベーションも自然と高まるのだと思います。「支え合い、高め合える」そんな社風が、木内建設の大きな魅力です。
To the future
未来へ向かって

木内建設だからこそ実現できることを教えてください。
安全な建物造りを通じて、地域に長期的な安心を提供できる点は、木内建設だからこそだと考えています。静岡県で長年事業を展開してきた実績があり、地域特性への深い理解があるからこそ、その土地に本当に必要とされる建物を提案し、実現できるのです。
以前私の友人が、「木内建設が建てた病院は、明るくて使いやすくて快適だった」と話してくれたことがありました。地域の方々の生活に寄り添った建物づくりができるのは、静岡のことを知り尽くした地域密着の建設会社だからこそです。
また、静岡県の象徴となるようなランドマークを数多く手がけていることも、木内建設ならではの特徴であり、私たちの誇りです。この地域で生活する人々により良い建物を提供したい。そんな使命感と責任感を胸に、これからもこの仕事に取り組んでいきたいですね。
進んでいきたい役職や今後のビジョン、目標などを聞かせてください。
当面の目標としては、官公庁営業をさらに極めていきたいと考えています。静岡県の象徴となるような大規模プロジェクトを手がけることが多い部署だからこそ、そういった重要な案件で、中心的な役割を担えるようになりたいです。「彼に任せれば大丈夫」と周囲から頼られ、信頼される営業マンに1日でも早くなれるよう、日々精進していきます。
信頼される営業マンになるために、今、私が特に注力しているのは知識の習得です。案件分析の精度を上げるといった営業スキルを磨くことはもちろん、建設業界への理解や専門知識の習得も欠かせないと考えています。また、将来的には民間企業の案件にも挑戦してみたいという思いもあります。官公庁と民間では求められるスキルや対応が異なりますが、両方の経験を積み、より守備範囲の広い営業マンになりたいですね。
就活生へのメッセージ
どんなことでも自分の目で見て、実際に体感することが一番大切です。就職活動中は様々な情報に振り回されることもありますが、実際に企業を訪問し、社員の方々と話をすることで、その会社の本当の姿が見えてきます。もちろんネットでの情報収集も必要ですが、最後は自分自身の目で確かめ、自分がどう感じたかを大切にしてくださいね。
建設業界なら、企業の実績である建物を実際に訪れ、自分の目で見ることができます。木内建設の場合、静岡県内に多くの建築実績がありますから、それらの建物からどんな会社なのかを感じていただけると思います。また、インターンシップなどの機会があれば、ぜひ参加してください。実際の職場の雰囲気を直に体験できる貴重な機会となるはずです。
就職活動中は不安も多いと思いますが、焦る必要はありません。自分が本当にやりたいことは何か、どんな環境で働きたいのか、じっくりと考える機会です。その中で木内建設に興味を持っていただけたら、とても嬉しく思います。

1日のスケジュール
-
08:30
部内ミーティング
-
08:45
建通新聞の確認
-
09:00
資料作成
-
10:30
営業先訪問①
-
12:00
お昼
-
13:00
営業先訪問②
-
15:00
営業先訪問③
-
17:00
事務作業
-
17:30
退社
エントリーはこちら
ENTRY