営業

東京本店営業部営業第一課

2024年入社

S・Y

先輩のような「お客様からも社内からも頼られる営業マン」になりたい。

Why Kiuchi?

木内建設である理由

入社の決め手は何ですか?

建設業界というと、どこか堅いイメージを持っていたのが正直なところでした。そんな私の印象が大きく変わったのは、入社を迷っていた時のことです。東京本店での会社案内と座談会に招待いただき、人事の方と話をする機会があったのですが、その時に感じた和やかな雰囲気と社員一人ひとりを大切にする姿勢に、強く心を惹かれました。

就職活動では特定の業界にこだわらず、広く可能性を探っていました。大学ではスポーツと健康について学んでいたのですが、自己分析を進めるうちに、コミュニケーション力と環境への適応力が自分の強みだと気付き、それらを存分に活かせる営業職を軸に就活を進めることにしました。

木内建設の魅力は地元静岡県での豊富な実績と、創業100年を超える安定性です。また、調べているうちに給与面や単身寮といった福利厚生も充実していることを知り、「安心して働ける会社」という印象を持ちました。木内建設以外にも複数の企業から内定をいただきましたが、温かな社風と風通しの良い雰囲気の中で自分の可能性を広げていきたいと感じ、入社を決意しました。

入社前に何をしていたか、またどんな準備をしていたのか教えてください。

入社前は、社会人になる前の貴重な時間をできるだけ有意義に過ごそうと考えました。友人との旅行やキャンプなど、学生ならではの自由な時間を楽しむ一方で、時には将来の自分をイメージしながら、「どんな社会人になりたいか」じっくりと考えました。

そんな中、特に印象に残っているのは同期と過ごした時間です。入社前に内定者同士で集まる機会があり、みんなとどんな現場で働きたいかなど話をしました。入社への期待がより一層高まったとともに、仲間との強い絆が育まれたと感じています。また、木内建設が手がけた建物を実際に見ることで、会社の実績を肌で感じることができました。

もちろん建設の勉強もしておいた方がいいですが、入社後の研修で業界の基礎知識はしっかりと学べますので安心してください。私の場合、学生最後の時間を遊びと将来への準備、どちらも大切に過ごせたことは、とても良かったと感じています。

入社後の経歴(キャリア)と現在の担当業務を教えてください。

現在の主な担当業務は、大手デベロッパーの案件における概算見積書の作成やスケジュール調整です。私はまだまだ補助的な役割が中心ですが、建設プロジェクト全体の流れを理解するため、複数の物件に携わる機会をいただいています。徐々に責任のある仕事も任せていただけるようになり、日々、自身の成長を実感しています。

この1年を振り返ると、思い出深いのは新入社員研修での経験です。研修センターでは建設の基礎知識を学ぶだけでなく、型枠の組み立てから測量機器の使い方まで、営業職では通常経験できない実技にも挑戦できました。同期と切磋琢磨しながら過ごした研修は、今後何十年も忘れることはないでしょう。

営業部に配属されてからは、様々な経験を通じて建設業界への理解を深めています。初めて定例会議に参加した時のことは今でも鮮明に覚えており、飛び交う専門用語や話の展開についていくので精一杯でした。新しいことばかりの毎日ですが、一つひとつの業務に真摯に向き合う中で、建設プロジェクトの進め方や資料の作成方法、専門知識を着実に身に付けていきたいです。

Challenge

挑戦していること

あなたを成長させたプロジェクトはなんですか。

最も成長を実感できたのは、神奈川県などの入札参加資格継続申請の業務です。入社して間もない時期に任された初めての大きな仕事でしたが、この経験を通じて多くのことを学ばせていただきました。入札に必要な書類や手続きの仕方はもちろん、木内建設の多岐にわたる実績や強みについても深く知ることができました。

この業務を通じて特に成長を実感したのは、社内コミュニケーションの部分です。初めのうちは年齢差のある上司に話しかけづらく、質問や相談をするのに躊躇していたのですが、必要な書類を集めるため多くの方々と関わるうちに、少しずつ自分から声をかけられるようになっていきました。

また、業務を進める中で、木内建設が静岡県だけでなく関東圏でも数多くの実績を持っていることを知り、会社の強みや可能性をより深く理解することができました。過去の工事実績を見ていく中で、自分が知らなかった建築実績を次々と発見し、会社に対する誇りがより一層強くなりました。

仕事の面白さ、難しさ、やりがいを教えてください。

建物が完成していく過程を間近で見られることが、この仕事の面白さだと思います。これまでは工事現場を外から眺めるだけでしたが、実際に携わってみると、建物が形になっていく過程には想像以上の苦労と工夫があることを知りました。一つの建物を作り上げるためには、様々な立場、役割の人が関わります。デベロッパーに設計事務所、施工管理チーム、そして多数の専門業者の方が協力し、それぞれの専門性を活かすことで建物は出来上がっていくのです。

一方で、専門的な知識が必要な仕事であり、建築用語や工法、法規制など覚えなければならないことが山ほどあります。また、多くの関係者との綿密なコミュニケーションも必須です。お客様との打ち合わせでは一つひとつの発言に責任が伴いますが、先輩方は豊富な知識と経験に基づいて的確な提案や回答をされており、その姿に日々刺激を受けています。私も1日でも早くそんな先輩方に追いつけるよう、一つひとつの経験を大切にしながら努力を重ねています。

社内の雰囲気について教えてください。

同期との横の繋がりがとても強いと感じます。私たち東京配属の同期は全員が寮で生活しているのですが、仕事終わりに誰かの部屋に集まって話をしたり、休日には一緒に高尾山に登ったりと、プライベートでもとても仲良しです。また、同期の中には一級建築士の勉強を始める仲間もおり、私も刺激を受けて宅建の試験に挑戦するなど、お互いを高めあえる良い関係です。

また、木内建設は上司との距離も近く、とても働きやすい会社です。最初は上司との年齢差に戸惑うこともありましたが、みなさん優しく接してくださるので、困ったことはなんでも相談しています。ありがたいのは、ただ答えだけを教えるわけではなく「なぜこうなのか」「どうしてそうするのか」まで丁寧に説明していただけることです。納得感のある説明をしてくださるため、自分でも腹落ちした状態で業務を進めることができています。

To the future

未来へ向かって

木内建設だからこそ実現できることを教えてください。

創業100年の歴史の中で培ってきた信頼と実績、品質の高い建物を生み出す技術力の高さは、「木内建設だからこそ」ではないでしょうか。お客様とのやりとりの中でも、木内建設の品質の高さを評価していただく場面が多く、長年築き上げてきた信頼関係を肌で感じています。

また、地域に根差した企業でありながら、首都圏でも確かな実績があることも木内建設の特徴です。地方の誠実さと都会での競争力を両立させることで、私たち社員も幅広い案件に携われますし、他の企業ではできない経験が積めるのだと思います。

そして何より入社して1年経って感じた木内建設の魅力は、「社員を大切にする文化」です。私自身、入社を決めた際の丁寧な対応から、日々の業務における手厚いサポートまで、常に成長を後押ししてもらっていると感じています。このような社風だからこそ、若手社員も安心して仕事に取り組めるのではないでしょうか。

進んでいきたい役職や今後のビジョン、目標などを聞かせてください。

目下の目標としては、概算依頼から引渡しまでを一貫して担当できるようになることです。現在は各段階への部分的な参加が多く、打ち合わせの内容を完全に理解できないことがあります。まずはプロジェクト全体の流れを把握し、より広い視野で物事を捉えられるよう、意識して業務に臨んでいきたいです。

将来的には、先輩方のように「お客様からも社内からも頼られる営業マン」になりたいですね。日々の業務の中で先輩方の姿を見ていると、的確な提案や迅速な判断はもちろん、何より印象的なのは「分からないことは素直に聞く」という謙虚な姿勢です。豊富な経験を持つ先輩でさえ、恥ずかしがらずに質問している様子を見て、プロフェッショナルとしての誠実さを学びました。そんな先輩方に少しでも近づけるよう、建築の知識を深めることはもちろん、コミュニケーション能力やマネジメント力も磨きながら、着実に成長していきたいです。

就活生へのメッセージ

就職活動において最も大切なのは、焦らず自分のペースを保つことだと思います。私も就活中、周りの友人が次々と内定を得ていく中で、焦りを感じることがありました。しかし、その焦りは空回りを生むだけで、かえって自分に合った企業を見つけづらくなってしまいます。

私の場合、業界を絞らずじっくりと企業研究を行い、様々な会社の説明会に参加しました。その過程で、自分の強みを活かせる職種や、働く環境として大切にしたい要素が少しずつ明確になっていきました。また、一人で抱え込まずに友人たちと就活の状況や悩みを共有し、お互いに励まし合えたことも大きな支えとなりました。

就職活動は確かに大変な時期ですが、自分の将来を真剣に考える貴重な機会でもあります。焦らず諦めず、時には周りを頼りながら、自分らしい就職活動を行ってください。きっと皆さんにぴったりの企業が見つかるはずです。

1日のスケジュール

  • 08:20

    出社

  • 08:30

    営業部朝会

  • 09:00

    社内業務・資料作成

  • 12:00

    お昼

  • 13:00

    設計定例会議

  • 15:30

    現地確認

  • 16:30

    書類作成

  • 17:30

    退社

エントリーはこちら

ENTRY