
静岡本店積算部積算課
2015年入社
N・T
部署の垣根を越え、みんなで協力し合える会社です。
Why Kiuchi?
木内建設である理由

入社の決め手は何ですか?
高校・大学と建築学科で学んでいた私は、大学の研究室が設備関係だったこともあり、就職先はサブコンかゼネコンかで迷っていました。その中で木内建設を選んだ理由としては、地元静岡県内で数多くの公共工事を手がけていることと、静岡だけでなく東京・名古屋にも支店があり、それぞれの地域でも実績があるという点です。
また、入社後のキャリアプランの幅広さも魅力でした。他に検討した建設会社は施工だけ、または設備設計だけという限られた分野でしたが、木内建設には現場施工から設備設計だけでなく建築に関する様々な部門があり、社員の興味や適性に応じてチャレンジできる機会が用意されています。実際に説明会で会社の様子を見た際も、地元の他社とは規模も実績も違い、大きく、かっこよく思えました。経営状況も健全で、安定した環境で長く働ける会社だと感じたことも入社の決め手となりました。
入社前に何をしていたか、またどんな準備をしていたのか教えてください。
社会人としての第一歩を前に、私が特に意識していたのは「オンとオフの切り替え」です。社会人は学生時代のアルバイトとは違い、仕事に対する責任が大きくなりますので、気持ちの切り替え方法を学生の間に見つけておくといいと思います。「オンとオフの切り替え」というと少し難しいかもしれませんが、「趣味を見つける」でもいいと思います。
入社前の自由な時間は、遊びだけでなく建築の勉強も進めていました。といっても、入社前から必死に資格取得を目指す必要はありません。焦って難しいことをするのではなく、基本的な知識の積み重ねが大切です。基礎がしっかりすることで、入社後の実務や資格の学習がスムーズですし、何より建築の面白さをより深く理解できると思います。何事もバランスが大事です。勉強と遊びのバランスを大切にしながら、学生最後の時間を自分らしく過ごしましょう。
入社後の経歴(キャリア)と現在の担当業務を教えてください。
入社から7年間は現場で施工管理の仕事に携わり、その後積算部へ異動しました。積算部では設計図をもとに、外装・内装、外構、躯体などの数量を細かく拾い出し、それをもとに多くの協力業者さんから見積もりを集めます。それらの見積内容を確認・比較検討し、適切な工事金額の算出が主な業務です。
昨年度までは建物の骨組みとなる躯体部分の積算を担当していましたが、今年度からは内装や外装などの仕上げ部分の積算を担当することになりました。同じ積算でも拾う範囲が変わり、業務の奥深さを実感しています。施工管理と積算、異なる部署の違う視点で様々な建築物に関わることができるのは、とても貴重な経験です。現在は大型工場の建設プロジェクトに携わっており、新たなやりがいを感じています。
Challenge
挑戦していること

あなたを成長させたプロジェクトはなんですか。
現場も積算も、同じ内容・条件のものはありません。どの物件でも新しい発見と学びがありますが、特に印象に残っているのは入社後最初に担当した静岡市の上下水道局庁舎と、3年目に携わった小学校の建て替え工事です。
上下水道局庁舎は私にとって初めての現場でしたが、この経験は今の仕事の基礎となっています。庁舎という大規模な公共建築物に新入社員の段階で携われたことは、とても貴重な経験でした。また、3年目で担当した小学校の工事では、それまでに経験したことのない工種も多く、新しい学びとチャレンジの連続でした。これまで失敗もありましたが、その一つひとつが学びとなり、現場管理として大きく成長できたと感じています。
今振り返ると、どちらのプロジェクトも規模が大きくやりがいのある仕事でした。特に公共工事は私たちの税金でつくられているため、多くの人々が利用する建築物です。現在の積算の仕事でも、これらの現場経験で得た知識を活かして日々の業務に当たっています。
仕事の面白さ、難しさ、やりがいを教えてください。
積算の仕事の面白さは、図面から必要な材料の数量、人件費や経費を拾い出し、工事全体に関わる費用を算出するところです。建物の品質を保ちながら、予算内に収めていくために様々な代替案を検討し、時には設計部門や施工部門とも協議を重ねます。予算内で実現可能なより良い提案がまとまった時には、なんとも言えない達成感がありますね。
また、この仕事は単に金額を合わせるだけではありません。施工する作業員の方々にとっても、より良い材料や工法はないか、作業性・メンテナンス性なども考慮しながら選択肢を検討していくのです。建物に関わる全ての人にとって最適な提案ができた時に、積算という仕事の醍醐味を感じます。
一方で、工期が短い物件や複雑な構造を持つ物件では、限られた時間の中での積算に苦労することもあります。施工管理の経験はある程度積んできましたが、積算の世界ではまだまだ先輩方に教えていただくことが多く、毎日が学びの連続です。
社内の雰囲気について教えてください。
私がいつも感じているのは、部署の垣根を越えてみんなで協力し合える温かい雰囲気です。積算は基本的に1人1物件を担当するのですが、大きな物件の時はグループで協力して対応しています。分からないことがあってもみなさん快く相談に乗ってくれるだけでなく、他の物件での対応事例や過去の例なども共有してくれます。現場見学の際も、施工部門の方が所属部署関係なく説明してくださるので、とても勉強になります。
私自身、施工管理から積算への異動を経験し、より一層この会社の風通しの良さを実感しました。現場での経験は積算自体の業務に活かせるだけでなく、施工部門との円滑なコミュニケーションもしやすくなり、スムーズに仕事が進みます。積算部の先輩方からも実務的なアドバイスをいただけるおかげで、一人で悩むことなく業務に当たれています。
このように、お互いの専門性を尊重しながら知識や経験を共有し合える社風が、木内建設の大きな魅力です。この協力的な雰囲気があってこそ、より良い建物が建てられるのだと実感しています。
To the future
未来へ向かって

木内建設だからこそ実現できることを教えてください。
木内建設は品質と誠実さを大切にする会社です。公共工事では庁舎や学校など、多くの方が利用する建築物を手がけており、民間工事でも2期、3期と継続して発注いただくことも多いです。これはどの会社でもできることではなく、長年積み重ねてきた信頼関係があってこそだと思います。
私たちの仕事は「街づくり」そのものです。最初に担当した現場は庁舎工事でしたが、その時から単なる建物を建てているのではなく、地域の未来を作っているという実感がありました。土木工事も含め、静岡県の発展に貢献できることは大きな誇りです。
また、公共工事だけでなく民間工事でも、お客様から継続的にご指名いただけるのは、技術力と信頼性の証です。多種多様な建築物の施工実績があるからこそ、どのようなご要望にも柔軟に対応でき、確かな品質でお応えできる。それが木内建設だからこその強みではないでしょうか。
進んでいきたい役職や今後のビジョン、目標などを聞かせてください。
今はまだ上司の方に指導していただいている身なので、まずは積算の仕事を一通りできるようになることが第一の目標です。積算部に異動して3年が経ちましたが、昨年までの躯体部分から今年は仕上げ部分へと担当が変わり、また新たな学びの日々が始まっています。
私が目指すのは、建物が建設される場所や条件を深く理解した上で、最適な部材や施工方法を提案できる積算士です。先輩方は、豊富な経験をもとに精度の高い積算を実現されています。私も現場で培った経験を活かしながら、日々の業務を通じて知識と技術を磨いています。建設現場に同じ条件はありません。その場所特有の課題を見出し、最適な解決策を提案できる。そんな頼れる存在になっていきたいと思います。
就活生へのメッセージ
建設業は細分化すると本当にいろいろな職種があります。設計、施工管理、積算など、それぞれの専門性を持った仕事があり、自分の適性や興味に合った選択ができる業界です。私自身、施工管理から積算へと異動しましたが、どちらの仕事にも建築に携わる面白さがありました。
今はインターンシップやオープンカンパニーなど、実際に働く人の話を聞ける機会が多くありますから、最初から視野を狭めすぎずに、同業界で働く様々な方の話を聞いてみてください。実際の仕事の様子を知り体験することで、自分の持っている職業へのイメージとのギャップを解消でき、将来をより具体的にイメージできるのではないでしょうか。
就活時期は、悩みや不安ばかりかもしれません。でも、自分の未来を真剣に考えられるのは、この時だけの特別な時間です。「地元静岡に貢献したい」「みんなに誇れる大きな仕事がしたい」そんな思いを持つ方と、一緒に働けることを楽しみにしています。

1日のスケジュール
-
08:00
出社
-
08:30
現地調査
-
12:00
お昼
-
13:00
現地調査の反映
-
14:00
図面からの数量拾い、数量表の作成
-
18:30
退社
エントリーはこちら
ENTRY