仕事を知る

Work

木内建設はそれぞれの部署が関わり合い連携しながら業務に取り組んでいます。
ここでは、木内建設の仕事内容についてご紹介します。

仕事の流れ

企画立案(情報収集/調査、事業計画/見積)から受注、設計(企画/設計、工法検討)、施工(施工管理/設計管理、資材調達/検査)、完成(竣工・引き渡し)後のアフターフォロー(維持管理、アフターサービス)までの4段階の仕事の流れを示すフローチャート。 企画立案(情報収集/調査、事業計画/見積)から受注、設計(企画/設計、工法検討)、施工(施工管理/設計管理、資材調達/検査)、完成(竣工・引き渡し)後のアフターフォロー(維持管理、アフターサービス)までの4段階の仕事の流れを示すフローチャート。

<各部署をバックアップ>

安全管理室/品質安全管理室/管理部(発注・原価管理)
ISO管理室/総務経理部/人事企画部/情報センター

施工管理

建設現場の最前線に立ち、指揮をとる。

建築施工管理

街のランドマークを手掛ける醍醐味。

建築施工管理は、建築工事の最前線で各専門工事会社を管理・監督しながら、品質や安全、コスト、工程、作業環境などあらゆる面における管理を行います。工事の基本となる施工図を作成し、職人さんが工程通りに工事が進められるよう作業調整を行ったり、工事の手配や調整打合せを行い、設計図面通りに施工されているか確認を行うなど、常に最善となる対応を考え実行に移していきます。また、施主や設計事務所との打ち合わせや交渉等も行い、顧客のニーズを的確に吸い上げカタチにしていくことも重要な役割です。施工管理の仕事は、顧客の大切な建物を工期通りに品質良く造りあげるという重責を担うこととなりますが、チーム一体となって街のランドマークとなる建物づくりに関わることができるのは、施工管理ならではの面白みであり、醍醐味でもあります。建物が完成した時の達成感と満足感は言うまでもありません。


土木施工管理

人々の生活を支える社会基盤の整備を担う。

土木施工管理は道路や橋梁、河川、海岸、上下水工事、都市土木など暮らしに必要不可欠な社会インフラを整備し、長寿命化を図る仕事です。工事施工のリーダーとして、専門工事会社と連携し、品質、安全、コスト、工程、環境の各方面から管理を行っていきます。具体的な仕事内容は、施工計画や施工図の作成、予算・資金の管理、現場の進捗管理、材料の手配、発注者との調整や立ち合い対応など多岐にわたります。また、土木は人々の生活を支える社会基盤と密接に絡んでおり、常に自然と向き合い、災害時には官公庁と連携して緊急対応や復旧作業に携わるなど都市機能に関わる重要な役割も担っています。

施工管理の先輩インタビュー

設計

チームで街を建物を“かたち”づくる。

ゼネコン(総合建設業)の設計の仕事は、建設プロジェクトの中で重要な役割を担っています。具体的には企画設計、詳細設計、許認可取得、工事監理、コスト管理、工程管理、各種検査といった幅広い業務を行い、お客様の要求と社会の期待に応え最適な計画を提供します。
高品質な建物の建設を目指して、当社設計部門には意匠設計、構造設計、電気設備設計、機械設備設計、土木設計の5つの部署があり、網羅的かつ多角的に設計を進めると同時に営業、積算、施工部門とも連携することで技術的知見を活かした設計を行っています。

意匠設計

建物のコンセプト作成、プランニング、内外装デザイン、顧客が要求する機能の構築などを担当します。
構造、電気設備、機械設備との調整を行う計画全体のプロデュースも大切な役割です。


構造設計

建物のプランに応じて、構造の種類やフレーム形式を決定し、合理的な構造になるように構造計画を行い、地震をはじめとする様々な荷重に応じた構造計算を行った上で、構造図で建物の骨組みを具現化していきます。


電気設備設計

建物プランに合わせて照明、コンセント、受変電設備などの強電設備、映像・音響、通信などの弱電設備の構築を担当します。利用者が快適かつ機能的に使用するために必要な電気設備の計画を行ないます。


機械設備設計

建物プランに合わせて、給排水設備、空調換気設備などの構築を担当します。近年は建物の省エネルギー化が重視されており、その観点からも機械設備設計の役割は重要になってきています。


土木設計

建築計画に附随する外構設計では意匠設計の配置計画に合わせ屋外構造物・舗装計画、緑化計画、雨水排水計画などのランドスケープデザインを行います。造成設計では未開発の土地を建設可能な土地とするための設計及び許可申請を行っています。

設計の先輩インタビュー

営業

情熱を持って、お客様の夢をカタチにするサポートをしていく。

私たちの営業は、商談のスタート時点では商品のカタチがないのが特徴です。お客様の夢やビジョンを、具体的に絵(設計図)に起こし、カタチにする(施工)一番身近なサポート役であることが使命であると考えています。
お客様の信頼を得るためには、若手であればフレッシュと誠実を売る営業、中堅であれば蓄積したノウハウや様々なネットワークを駆使する営業、ベテランであれば滲み出る人柄と人生経験をも絡めた深みのある営業等、そのスタイルは十人十色ですが、決して忘れてならないのは情熱とお客様ファーストの気持ちを常に持ち続けることです。
私たち営業の醍醐味は建物完成時に見ることができる、お客様の笑顔と感謝の言葉、そして自分が携わった建物が街の一部となり地図に残ることで、やりがいと達成感を実感しています。

営業の先輩インタビュー

積算

建設プロジェクト初期段階から関与、工事費用を算出し、建設業務を支える。

積算の仕事は、設計図・計画図・現地調査をもとに建設工事全体にかかる費用を算出し、見積もりを作成することです。お客様の理想を実現させるため、協力業者と安定した品質を確保し、適正価格にて費用を算出します。工事の原価管理につながる重要な役割を担っています。

積算の先輩インタビュー

エントリーはこちら

ENTRY