社内制度・福利厚生
In-house systems
社内制度
一人ひとりがプロフェッショナルとして能力を発揮し成長していけるようサポートします。
社員研修制度
新入社員研修
研修の中でも新入社員研修は特に力を入れています。社内研修と社外研修を約2カ月かけて実施しています。
内容はビジネスマナーをはじめとした社会人の基礎の取得から、事業内容や業務、各制度の把握、社員との交流などで、この研修を通して“プロへの第一歩”をスムーズに歩んでいただくことを目的としています。
2024年度新入社員研修スケジュール
社会人のマナー
外部研修
4/2~4/3
木内建設の仕事
社内研修
静岡本店
4/4~4/15
東京本店
4/16~4/24
名古屋支店
4/25
静岡本店
4/26~5/1
ゼネコンの仕事
外部研修
5/7~5/30
階層別研修
昇格した際に階層別に研修を行っています。与えられた役職に期待されている役割を考えたり、自己を振り返り見つめ直す機会を目指しています。また、普段の環境から離れ、気分転換にもなるように、快適な研修施設を会場に選定しています。
その他支援制度
自発的な学びを支援する制度があります。
- BIM勉強会
- 資格取得に向けた勉強会
- DXセミナー
資格支援制度
一級建築士資格取得支援制度
- 学科試験受験者教育費支援金
- 設計製図受験者教育費支援金
- 受講支援・学習時間の確保
- 講義日は受講出来るよう所属部門と調整し、早めの帰宅を促す。
- 残業、休日出勤を調整し、学習時間を確保する。
- 資格取得時報奨金
技術手当(資格手当)
定められた対象資格を取得した場合、受験料全額及び交通費を補助
- 一級建築士
- 1級建築施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
- 1,2級舗装施工管理技士
- コンクリート技士
- コンクリート診断士
- その他会社が定める資格
福利厚生
社員が安心して働けるようなさまざまな制度を設けています。
給与等に関する制度
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月・12月)
- 手当
- 通勤交通費、技術手当、家族手当、住宅手当、地域手当(東京・名古屋勤務者)、現場所長手当、現場手当、超過勤務手当ほか
休日休暇に関する制度
- 休日
- 週休二日制(土・日)、祝日、年末年始
年間休日121日(令和7年度)、当社カレンダーによる
- 年次有給休暇
- 付与日数新卒入社時10日・最大20日、未使用分は翌年度に繰り越し可で、最大40日
その他、慶弔休暇等の特別有給休暇あり
- 時間単位有休
- 年5日分(40時間)を上限として、1時間単位で有給休暇を取得可能
出産・育児・介護に関する制度
- 産前・産後休暇
- 社員が出産する場合は、産前6週間・産後8週間
- 配偶者出産休暇
- 社員の配偶者が出産する場合は、2日以内
- 育児休業
- 社員の子どもの養育のため、子どもが1歳に達する日まで
- 出産時育児休業
- 社員の配偶者が出産した場合、出産後8週間以内で4週間まで
- 育児休業支援金
- 育児休業・出産時育児休業を取得する社員に対し、育児休業支援金を支給
- 看護休暇
- 小学校就学前までの子どもの看護のため、毎年度7日以内(2人以上の場合は、14日以内)
- 育児目的休暇
- 小学校就学前までの子どもの養育のため、毎年度5日以内(2人以上の場合は10日以内)
- 介護休暇
- 要介護者の介護のため毎年度7日以内(2人以上の場合は14日以内)
- 介護休業
- 要介護者の介護のため、通算して93日以内
- 時間短縮勤務
- 育児(3歳に達する日まで)、介護(最大3年間)の範囲内で所定労働時間を6時間とすることができる
その他、介護に関する外部顧問介護士への相談窓口あり
健康に関する制度
- 健康診断
- 年1回(オプション検査に対する補助金あり)
- 予防接種
- インフルエンザ予防接種の集団接種実施及び補助金あり
- ストレスチェック
- 年1回
- 産業看護師
- 常駐1名、臨時1名
各種健康セミナーを随時実施
施設に関する制度
- 住宅
- 家族寮(1棟12戸)、単身寮(3棟)、その他借り上げ社宅制度あり
- 保養所
- 静岡県(舘山寺)、長野県(軽井沢)
その他制度
雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険完備、厚生貸付金、団体生命保険、適格退職年金、労働者災害総合保険、財形貯蓄制度など
エントリーはこちら
ENTRY