100年のあゆみ

History

Thank you for 100 years

木内建設株式会社は、おかげさまで2021年に100周年を迎えることができました。

1921年に創業してから、
私たちは真面目で誠実、真摯にお客さまと向き合うことを大切にしてきました。
この100年、たくさんの挑戦や成長がありましたが、
何よりもお客様との信頼関係を築きながらここまで来ることができたことが、私たちの誇りです。
これからも「お客様の笑顔が私たちの力」という思いを大切にし、
さらに安心で信頼いただける会社を目指していきます。
地域の皆さま、そしてこれから出会うお客様と共に、未来を作り上げていけることを楽しみにしています。

1921

木内組創業

笠井組で積み重ねた経験と実績をもとに、木内藤定は木内組を創業。静岡の近代建築を担った

創業者 木内 藤定

1889 (明治22)
山梨県西八代郡栄村生まれ(現在の山梨県南巨摩郡南部町)
1902(明治35)

笠井組で丁稚奉公を始める

1905(明治38)
大工見習いを始める
1907(明治40)

修行のため御殿場、東京を転々とする
東京勧業博覧会や国会議員の邸宅の仕事に関わる

1911(明治44)
見習期間が終わり、笠井組の世話役となる
1921(大正10)
木内組を創業する
1944(昭和19)
静清建築工業株式会社を設立、初代社長に就任
1971(昭和46)
勲六等単光旭日章を受章
逝去

1921年 (大正10)

木内組として一般土木建築請負業を創業

木内組の実績

1924 横田岩崎平太郎邸

1925 安西尾崎邸

1926 安東岩崎邸

1927 教職員組合住宅10棟

1928 ヘリヤ商会茶工場
(第1・第2工場・事務所)

1929 弥勒宮崎通之助邸

1930 三吉野旅館、河村様本宅

1931 BA商会茶工場

1932 宮崎清水倉庫、天野回漕店倉庫、 鞍智邸、杉山洋裁学院

1933 大坪田園住宅20棟、鶴岡旅館

1935 静岡バラ園文化住宅30棟

1936 藤枝明治製菓工場

1937 理化学研究所電化工場

1941 台湾理化学研究所

1942 日本茶業組合倉庫

1944 東京理研袋井工場

1944

木内建設の発展

戦時統制下での苦しい会社設立生コンや土木事業に進出し、戦後復興に貢献した

1940

静岡大火

1944

静清建築工業株式会社 設立
木内藤定 社長就任

会社設立当時、伝馬町の社屋前で撮った集合写真 前列中央は木内藤定社長

1949

RC造 静岡県営住宅

初のRC工法。社長自ら陣頭指揮を執り、社の総力を注入した

1950

静清建設株式会社に社名変更

土木工事に進出

初工事は河川の災害復旧。崩落した橋脚の撤去にダイナマイトを使用。山間に響く爆発音が開始合図となった

1955

木内建設株式会社に社名変更

社屋は、1924年に建てた社長宅。事務所や寮などを増築した。 右は日野ヂーゼル、手前国道1号線、奥は国鉄東海道線

1963

社内報『 きづき』 創刊
社訓制定「 工夫・親切・感謝」

1964

東京オリンピック 開催

ロードローラーやフィニッシャーを導入。舗装 技術の有識者を迎え土木部門の基盤を作った

1965

本社を国吉田に新築移転

業務スペースや研究室が充実。 茶室、娯楽室のほか、屋上にはゴルフ練習場も

1966

藤枝工場プラント 開設

東名高速道路や港湾拡張にともなう生コン 需要の増加を見据え開設

東名高速道路静岡インターチェンジ (1966)

1967

RC大型工事を手掛ける

静岡刑務所(1967)

1973

冬の時代を乗り越える

オイルショックで冷え込む建設業界PC工法をはじめとする創意工夫で苦境を克服した

1970

戸建 木内PCハウス 販売開始

災害に強く、快適、しかも低価格。静岡市内にモデルハウスを建て販売を開始

朝霧ボウル(1971)

1972

ニクソンショック

1973

オイルショック
木内武司社長 就任

都営住宅46H-1001(中央本町四丁目)(1973)

静清中央卸売市場施設整備事業舗装工事(1975)

1976

厚木市立萩野小学校(1977)

1978

木内武司
静岡県建設業協会 副会長に就任

市民文化会館(1978)

1979

創立35周年

ライブアピタ(1979)

静岡県警察本部庁舎及び中央警察署庁舎(1980)

1985

プラザ合意 日本はバブル期へ
コンホーム1万戸販売達成
CAD導入

那賀川ゴルフクラブ(1985)

浜岡コースクラブハウス(1985)

1988

木内コンホームCM放映

PC工法「木内コンホーム」の知名度アップに貢献

1989

バブル崩壊からの再生

日本経済を揺るがしたバブル崩壊
グループ会社、協力業者が連携し、新技術へ挑戦を続けた

1990

木内藤男 社長就任

平成元年度 二級河川巴川
( 大谷川放水路工区)
特定河川工事第2工区(1990)

1992

静岡市立看護専門学校(1992)

1994

木内建設記念奨学金 創設
改善提案表彰 開始
木内武司 勲五等瑞宝章 受章
会社設立50周年記念式典
(日本平ホテル)
初の制震構造
テレビ静岡メディアシティビル

榛原町庁舎(1994)

ホテルラヴィエ川良(1994)

1995

Windows95発売

パソコンが普及しインターネット社会が始まる。
写真もフィルムからデジタルの時代に

1998

ISO9001取得
木内武司 勲五等瑞宝章 受章
社訓「信頼・努力・創造」

焼津市消防防災センター訓練施設(1999)

静岡雙葉学園校舎(2000)

2001

ISO14001 取得

パラマウントヘッド(2001)

2003

富士市吉原事故
安全管理室 設置

2004

第一次中期経営計画スタート

2005

高強度コンクリート
国土交通大臣認定

静岡駅北口駅前広場(2007)

静岡駅北口駅前広場大屋根(2008)

2011

木内藤男社長 黄綬褒章受章
三菱地所レジデンス株式会社
優良施工会社表彰 受賞

優良施工パートナーとして認められ、
2011年より連続して受賞

中部横断自動車道 吉原ジャンクション 北工事(2012)

春華堂グループ厚生施設(2012)

USS-R 名古屋会場(2013)

2015

BIM導入

施主への3Dプレゼン資料作成を目的に導入

コアレックス信栄本社工場(2015)

富士宮市立学校給食センター(2016)

2017

優良職長認定制度 導入

若手技能者の育成と魏の伝承を目的に優秀な職長を認定

平成28年度 由比大押道路 東部地区整備工事(2018)

プラウド大倉山サウスコート(2018)

ザ・パークハウス東陽町翠賓閣(2019)

聖隷クリストファー小学校(2019)

特別養護老人ホーム守山愛の里(2019)

2020

木内藤男社長 旭日小綬章受章
木内藤丈 社長就任

免震ゴム交換技術
支持装置 及び 支持ユニット特許取得

令和2年度 富士海岸蒲原工区離岸堤工事(2021)

裾野市長泉町新火葬施設(2021)

2021

創業100周年

2022

次の100年へ