社会貢献と職場改革

Social

社会貢献

公益信託 木内建設記念奨学基金

弊社は1994年(平成6年)1月、設立50周年を機に「地域に感謝する社会還元事業」として公益信託「木内建設記念奨学基金」を創設しました。奨学基金の基本財産は3億円。信託銀行を受託者とし、当公益信託から生ずる収益及び信託取崩金をもって事業資金に充てています。 奨学金は学生1人当たり毎月2万円(3年間)給付し返還は不要となっています。対象者は学業優秀、品行方正であるが経済的に恵まれないため就学が困難な生徒です。選考方法は、県教育委員会、県高校校長会、県私学協会、県文化協会などのご出身の方で構成する運営委員会が、静岡県内の高校から推薦募集を行い決定しております。毎年新高校1年生の中から9名の奨学生が選ばれており、現在までに431名(2022年現在)の学業優秀な奨学生が卒業、現在も37名の学生が受給中です。卒業された皆様は一様に、この奨学金により充実した高校生活が出来たこと、また、新たな目標に向かって進学や就職出来たことに大変感謝していただいており、この旨の礼状が毎年届けられております。 弊社といたしましても、ともに喜び、この奨学基金が末永く活動できる様努力していきたいと思っております。

公益財団法人木内建設奨学財団

木内建設株式会社は1921年(大正10年)1月、創業者の木内藤定が静岡市伝馬町(現静岡市葵区伝馬町)に木内組を創設し、その後、1944年(昭和19年)4月に静清建築工業株式会社を設立以来、総合建設会社としてわが国の社会環境の整備、建設業界の発展に寄与してまいりました。お得意様のご指導・ご支援のもと、進取の精神に則り順調に発展を続け、2021年には創業100周年を迎えることができました。 当社がこのように発展し、静岡県内トップの建設会社として広く信頼される存在となることができましたのも、お得意様のみならず、地元静岡県民の皆様のご愛顧によるものと平素より深く感謝しております。
当社では、1994年(平成6年)の設立50周年を機に「地域に感謝する社会還元事業」として公益信託「木内建設記念奨学基金」を創設しました。『人づくり』は当社の経営理念でもあり、加速する少子高齢化社会、人手不足の続くわが国において、今後の社会発展の礎となる人材の育成に援助ができればと考えた次第です。
そのような中、この度の創業100周年を契機に新たに奨学財団を設立し、奨学金制度の更なる拡充を図ることと致しました。具体的には、静岡県内の高校等に在学する生徒のうち、学業優秀かつ品行方正で、将来社会のリーダーとなって活躍することが期待でき、かつ修学に当たって経済的支援を強く求める者に対し、奨学金を給付することにより、社会有用の人材を育成するとともに、静岡県の発展に寄与することを目的として活動しております。

設立年月日:2018(平成30)年12月3日
公益財団法人認定日:2020(令和2)年8月26日

職場改革

木内建設株式会社行動計画(第5期)

木内建設は、社員がその能力を最大限に発揮し、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境を整備するため、以下の行動計画を策定する。

令和7年4月1日

1.計画期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間
2.内容

目標1

産後パパ育休または育児休業の全員取得を目指す。

<対策>実施期間:令和7年4月1日~
・育児休業支援金を支給し、取得促進および経済的な支援を行う。
・自社イントラネット(ポータルサイト)を通じて制度情報や申請方法、育児休業ガイドを整備する。
・窓口を明確にし、休業前後の支援体制を整える。

目標2

育児休業取得予定の社員および育児休業復職社員に対し、産業看護師による健康管理や育児に関する情報提供、不安や悩みのサポートを行い、育児と仕事の両立支援を強化する。

<対策>実施期間:令和7年4月1日~
・育児休業取得予定者との面談およびマタニティスクールを実施する。
・産業看護師による赤ちゃん訪問を行う。
・子どもの1歳到達時にフォローアップ面談を実施する。

目標3

法定有給を全て消化した社員が、病気療養・育児・介護を目的に欠勤を取らざるを得ない場合に、年5日、総積立日数40 日を上限に使用できる失効有給休暇積立制度の利用を促す。

<対策>実施期間:令和7年4月1日~
・失効有給休暇は1 日単位のほか、半日および時間単位での使用可能とし、柔軟に休暇を取得できるよう支援する。
・ガイドラインを作成し、制度の運用方法について社員向けに説明会を実施し、社員周知を行う。

多様人材の活躍推進への取り組み

木内建設は、社員がその能力を十分発揮できるよう雇用環境の整備を行い
仕事と子育てが出来る環境を作る。
又、地域に貢献することを目指し次のような行動計画を策定する。

当社では、女性の活躍推進をはじめとする多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組んでおり、「令和5年度・静岡市多様な人材の活躍応援事業所表彰」において、「特別賞」を受賞いたしました。

エンゲージメントサーベイ

当社では組織の生産性向上を目的としたエンゲージメントサーベイを実施しており、組織の「強み」や「課題」を確認し、改善活動につなげています。
設問は、「ご自身のこと」や「ご自身の所属する組織」についてとなります。20項目は選択式、1項目がフリーコメント入力となり、所属会社に対する思いや経営、戦略、上司、同僚、働く環境、制度などに関する内容となっています。
ちなみに2024年度の回答率は91.8%となりました。

※エンゲージメントサーベイ実施イメージ